
小麦粉やホットケーキミックス、たこ焼き粉など、よく使いますか?
特にたこ焼き粉なんかは、だしも入っていて美味しいし、便利ですよね。
ただ、中途半端に余ってしまうことも多いです。
今度使おうと思ってとりあえず仕舞うけれど、期限を切らしてしまうこともしばしば・・・。
そんな一度で使い切ることがあまりない、粉系!
実は落とし穴が・・・。
ダニが繁殖してしまう

そうなんです。
ダニは人間の老廃物をエサにして繁殖する事が多いですが、小麦粉などの粉製品も、ダニは大好きなんです。
開封した小麦粉を、シンク下の収納や戸棚にしまい込んではいませんか?
ダニは、湿気や密閉された狭い空間を好んで繁殖します。
また、ダニは0.5mm以下の大きさしかありません。
袋の口を輪ゴムで縛ったり、回して閉めるようなフタが付いた容器に入れても、いとも簡単に入りこんでしまいます。
ダニが引き起こすアレルギー

生きているダニに噛まれると、痒みや蕁麻疹が出ますよね。
実はそれだけではなく、ダニやダニのフンを食べてしまうと、喘息や腹痛になってしまうこともあるんです。
また、ダニを食べてしまうことにより、アレルギーを発症してしまうこともあります。
粉ものを食べてアレルギーが出てしまうことを海外では、パンケーキシンドロームと呼んでいるようです。
繁殖させないためには
では、ダニの影響を受けないためにはどうすれば良いのでしょうか?
理想は、開封したらすべて食べきること。
ですが、小分けになっているホットケーキミックスならまだしも、小麦粉やお好み焼き粉では難しいですよね。
ではダニが繁殖しにくい条件は何なのでしょうか。
ダニは、気温25℃以上、湿度60%以上で活動が活発になると言われています。
冬場なら戸棚でも大丈夫かもしれませんが、梅雨の時期から秋にかけては、この条件を避けるのは難しそうですね・・・。
ダニの繁殖を抑えるには、やっぱり、冷蔵庫。
他の野菜などからの湿気を吸収しないように、密閉して冷蔵庫に保存しましょう。
袋の口を大きく切って、プラスチックや瓶の容器に入れてしまうのがおすすめです。
ちなみに僕は、しまいやすくてオシャレなのでこちらを使っています。
開封後はお早めに?

しっかり保存していても、湿気を吸収してしまったり、味が落ちてしまうことはさけられません。
パッケージにも、「開封後はお早めに・・・」と書いてあるように、できるだけ美味しいうちに使い切ってしまいましょう!
コメント